Mac→Windows移行前にGitリポジトリを大掃除した話【未プッシュ確認&不要削除】

Mac→Windows移行前にGitリポジトリを大掃除した話【未プッシュ確認&不要削除】

alt text

開発環境をiMacからWindowsに移行することになりました。単純にリポジトリをcloneし直せばいいかと思っていたのですが、ふと気づいたことが。

「そもそも、どのリポジトリに未プッシュの作業があるんだっけ?」

GitHubを見返すと、学習用やテスト用で作ったまま放置しているリポジトリがずらり。これを機に、しっかりと整理してからWindows環境を構築することにしました。

なぜ移行前の整理が重要なのか

環境移行は、リポジトリを見直す絶好のチャンス。以下の理由で整理をおすすめします。

  • 作業漏れ防止: 未プッシュのコミットや作業中ファイルの取りこぼし回避
  • 効率的な移行: 必要なリポジトリだけを新環境にクローン
  • 管理負担軽減: 使わないリポジトリの削除でメンテナンス工数削減
  • セキュリティ向上: 古いリポジトリに潜む脆弱性リスクの排除

Phase 1: 未プッシュ作業の確認

各リポジトリで以下のコマンドを実行し、移行前に処理すべき作業がないかチェックしました。

基本的な確認コマンド

# 1. 現在の作業状態を確認
git status

# 2. リモートの最新情報を取得
git fetch

# 3. 未プッシュのコミットを確認
git log origin/main..HEAD

# 4. stash済みの作業を確認
git stash list

# 5. ブランチの同期状態を確認
git branch -vv

実際の確認例

ケース1: クリーンな状態のリポジトリ

nakayamamasayuki@nakayamamasayukinoiMac asao-green % git status
On branch main
Your branch is up to date with 'origin/main'.

nothing to commit, working tree clean

nakayamamasayuki@nakayamamasayukinoiMac asao-green % git log origin/main..HEAD
# (何も表示されない = 未プッシュのコミットなし)

nakayamamasayuki@nakayamamasayukinoiMac asao-green % git stash list
# (何も表示されない = stashなし)

nakayamamasayuki@nakayamamasayukinoiMac asao-green % git branch -vv
* main c7c67ef [origin/main] post 2506

判定結果: 完全にクリーン。Windows側でcloneするだけでOK。

notion卒業

NotionからVSCodeへのworkspace移管体験記 - ツールの「卒業」という前向きな選択

alt text.

はじめに

Notionを2年間愛用してきた私が、なぜVSCodeに軸足を移すことにしたのか。これは単なるツールの乗り換えではなく、開発者としての成長と、より効率的なワークフローを求めた結果の「卒業」でした。

1. Notionへの愛と限界

Notionの素晴らしいところ

Notionは確かに革新的なツールでした。特に以下の機能は今でも評価しています:

  • データベースのリレーション機能 - 複雑な情報の関係性を美しく管理
  • Webクリップ機能 - Chrome拡張からワンクリックでNotionデータベースへ
  • プロジェクトワークハブ - 1画面で様々な情報を集約、身体的な「切り替え」効果

感じるようになった制約

しかし、使い込むにつれて以下の課題が浮き彫りになりました:

フリーライティングの阻害

  • ブロック機能の煩わしさ - 思考の流れを中断させる
  • ページ間・フォルダ間移動の煩雑さ - 直感的でない操作性

開発者としての不便さ

  • ターミナルとの分離 - 開発作業との断絶
  • バージョン管理の複雑さ - Gitとの連携の困難
  • オフライン制約 - ネット環境への依存

2. VSCode移行のメリット

統合開発環境としての威力

VSCode + GitHub + Markdownの組み合わせが提供する価値:

開発者体験の向上

  • Claude Codeとの協働 - AI支援開発の新時代
  • ターミナル親和性 - シームレスな開発体験
  • Git統合 - バージョン管理がネイティブ

執筆・管理の効率化

  • Markdownベースの軽快さ - 思考を阻害しない書き心地
  • CSV + LibreOffice - 高速で安定したデータ管理
  • 記事執筆→プレビュー→Git push - ノンストップワークフロー

3. 実践!ワークスペース移行手順

ステップ1: ワークスペースファイルの作成

各プロジェクトに.code-workspaceファイルを配置:

画像CDN化_lolipop

相変わらず、乃木坂工事中はyoutubeで基本配信されてるから視聴の習慣をつづけてる。

地上波で見てるのってそれくらいな気がするな、

あと、リビングにいるときは、nhk+で、朝ドラ、大河は見てる alt text.

コメダ珈琲のwifi

地味に安定してていい、でも1時間で認証一回はずれる仕様ではある。。 alt text.

lolipopのレンタルサーバー借りてみた

表題の件、cloudinaryを使ってはみていたんだけど、 容量自体とは別にトラフィックデータが大きくなると、無料プランだけだと収まらなくなるらしい。 ↑AI調べ

なので、日本のレンタルサーバーで安いところで画像をおく、画像CDNとして運用しようという思想。

AI調べによると国内でlolipopエコノミーが最安だった。198円/月 120GB (実質使える領域は90GBみたい).

alt text alt text alt text

↑welcome用のデフォルトのページ、2000年代風の手作りHPの雰囲気が未だにある!

当時のWEB文化を知ってる世代には嬉しく、なんともエモい体験

あの時代なんであんな手作り感あったんだろう、と思ったんだけど

きっと、みんなまだwordpressを使ってなかったんだ。

みんな思い思い、手探り手探りでhtmlをかいてたんだろうな、

なんなら、CSSとかあんま書いてなかったんじゃないかな、

htmlに直接装飾も記述したり、

brで改行打って

頑張ってレイアウト組んで、とかやってたから、それぞれ手作り感あふれるページができてたんだろう

こう書くと愚痴のようになるかもしれないけど、 なんとなくxserverもwordpressも好きになれなかったな、、 なんんんだろ、この感覚

なぜ僕はTyporaで「文章を書く喜び」を再発見したのか

「書く」ことだけに集中できるMarkdownエディタ「Typora」が革命的だった話

なぜ僕はTyporaで「文章を書く喜び」を再発見したのか

15日間無料のTyporaを試したら、ブログ執筆が変わった alt text

はじめに

これまでVSCodeでMarkdownを書いていた僕が、Typoraを使った瞬間に感じたのは「あ、これが本当の文章執筆体験なんだ」ということでした。

UIがほぼ存在しない。ボタンもメニューもほとんどない。でも、だからこそ「書く」ことだけに向き合える。

この記事では、なぜTyporaが他のエディタと根本的に違うのか、実際に使ってみた体験をお伝えします。

Markdownエディタで感じていたストレス

改行が思うようにいかない

  • 空行による段落分けがピンとこない
  • <br>タグを使うべきか迷う
  • プレビューしないと結果が分からない

執筆に集中できない

  • 左右分割画面で視線が散る
  • ツールバーが気になる
  • 「どう書くか」に意識が向いてしまう

「minimal」に込められた思想

第一印象:これだけ?

(スクリーンショット)

UIがほぼない。ボタンもほとんどない。 最初は「機能が少なすぎる?」と思いました。

でも使った瞬間に理解した

(GIF動画 or 連続スクリーンショット)

書いた瞬間にリアルタイムで変換される。 プレビューを見る必要がない。 思考が止まらない。

実際に使って分かった3つの革命

1. 改行問題が消える

  • 段落は自然に空行で
  • 強制改行は自然に行末スペース
  • 迷いがなくなる

2. 思考の流れが止まらない

  • 書いた瞬間に完成形が見える
  • 「見た目の確認」で思考が中断されない
  • 文章に集中できる

3. 画像挿入が革命的

  • ドラッグ&ドロップで即挿入
  • パスも自動設定
  • 技術記事のスクリーンショットが楽

従来のワークフローとの比較

Before: VSCode

  1. Markdownで書く
  2. プレビューで確認
  3. 修正
  4. また確認…

After: Typora

  1. 書く(それだけ)

Before: Notion → Markdown変換

  1. Notionで下書き
  2. エクスポートでMarkdown化
  3. 書式の手直し
  4. 画像パスの修正

After: Typora直書き

  1. Typoraで最初から完成形で書く

僕のブログ執筆フローが変わった

画像最適化ワークフローとの連携

  1. スクリーンショット撮影(macOS設定済み)
  2. WebP変換スクリプト実行
  3. Typoraにドラッグ&ドロップ
  4. 執筆しながらリアルタイム確認

技術記事での威力

  • コードブロックの即座にハイライト
  • 表組みの直感的編集
  • 数式のLaTeX記法対応

正直なデメリット

有料($14.99)

  • でも買い切りなので長期的にはコスパ良し
  • 15日間無料で十分試せる

多機能ではない

  • プラグインエコシステムはVSCodeに劣る
  • でも「書く」には十分すぎる機能

学習コストはある

  • Markdownの基本は覚える必要あり
  • でも自然に身につく

「道具が消える」体験

Typoraを使っていると、エディタの存在を忘れます。 ただ純粋に、文章と向き合っている。

音声入力とか

Claude Code での音声入力検証と入力環境について

はじめに

Claude Code を使った音声入力の実用性について検証してみました。今回は技術的なコード生成ではなく、自然な会話での使い勝手に焦点を当てています。

検証環境

  • デバイス: iMac(自室)
  • マイク: iMac標準内蔵マイク
  • 音声認識: macOS標準の音声入力機能
  • 環境: 静かな自室、ノイズほぼなし

音声入力の進化について

過去との比較

  • 数年前はGoogleドキュメントの音声入力が一択だった
  • 現在はMac標準の音声入力でも十分実用的
  • AIモデルの精度向上により、多少の誤字脱字があっても文脈から補完される

現在の課題

長文での意図伝達には優秀だが、以下の場面では手直しが必要:

  • 検索ワードボックスへの入力
  • Excel等への直接入力
  • 瞬発力が求められる正確な入力

使用機材について:Magic Keyboard

選択理由

普段はiMac標準のMagic Keyboardを使用。ガジェット好きでも結局純正に戻ってくる理由:

  1. ミニマムデザイン

    • アルミに薄いプラスチック、厚さ約5mm
    • 場所を取らない
    • デスクで邪魔になりにくい
  2. macOSとの統合性

    • ドライバー不要
    • ファンクションキーでの直感的操作
      • 音量調節(上げる/下げる/ミュート)
      • 画面brightness調節
      • F3:アクティブウィンドウ俯瞰(Mission Control)
  3. US配列の特徴と課題

    • 日本語配列よりミニマム
    • 日本語⇔英語切り替えの反応遅延が課題
    • Google日本語入力使用時の切り替え(Control+Space または Fn1回押し)
    • マークダウン記述時の切り替え頻度が高い(#、-、スペース等)

入力メソッドの今後

現在の設定

  • Google日本語入力でローマ字入力配置をカスタマイズ
  • Mac標準に戻すと設定が失われる懸念

音声入力の可能性

  • 音声入力がメインになれば、ローマ字入力の配置問題は解消される
  • 親指シフト、キーボード論争も音声入力普及で変化の可能性

まとめ

音声入力技術の進歩により、自然な会話での使用は十分実用的になりました。長文作成には音声、短文や正確性重視の入力はキーボードという使い分けが現実的です。

入力方法は時代とともに変化し、その時その時で最適な方法を選択していく必要があります。今後5年、10年でさらに大きく変わっていくでしょう。


この記事は実際に音声入力を使用した会話から作成されています。

麻生図書館、みどりの本

## みどりの本

野生の植物もいいが、一方で、それを人の手を入れて愛でる

ガーデニングの分野の植物もやっぱいい

図書館の入口で”植物を楽しもう”みたいな特設コーナーにおいてあっていい本と出会えました! https://www.amazon.co.jp/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%84%E6%9A%AE%E3%82%89%E3%81%97%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%82%8B-%E9%9B%91%E6%9C%A8%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%83%87%E3%83%B3-%E6%88%90%E7%BE%8E%E5%A0%82%E5%87%BA%E7%89%88%E7%B7%A8%E9%9B%86%E9%83%A8/dp/4415309496

画像 画像 画像 画像 画像 画像

トリセツ

## ラーメン、トリセツ

トリセツができたのって、いつごろ?コロナ禍以降くらい?

以前、一回行ったくらいで、それから行ってなかった、

というのも、ちょっとぱっとしない、、

店の全体のスタイリング、ブランディングとして、ライトでオシャレで女子一人でも入れる感じ

らーめんて、がっつりいきたいなーみたいな日もあるわけで、、

そういうテンションでいくと、ちょっと方向性違うかなーという印象になる

とはいえ、ライトでオシャレでというテイストではあるけど

これはこれで、美味いことは間違いなく美味いので、満足です!

画像 画像 画像 画像 画像 画像

くら寿司

新ゆりに寿司できたのいつだろ?

2023年ごろ?

な気がする、その当時、一回行ったくらいで、あんま行ってなかった、

平日いくと、めっちゃ空いてて、待たずに席座れる。

回転すしも、これはこれで一つのジャンルであって、

”回転すし道”

的なものがやっぱあって、

混んでると入るまでに時間かかっちゃって、やになるときもあるけど、

混んでるところ、ワイワイ、ガヤガヤ家族とかと待って食べる回転すしは、それ含めてエンタメ要素があっていい、

一方で、今回みたいに、郊外で、平日の昼間、ガラガラでノータイムで入れて、 マグロ2皿だけ食べる、みたいな食べ方もいい。

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像

献血

献血、今回は新宿東口、

東口のは思い入れあるので、またおいおい、思い出を綴っていきたい

まとめて、前後の週であったことも記述しとくと

5月のまとめて宅配

今年に入って、イオンの宅配Green Beansをつかってみたら

けっこうよくてリピートしてる。

めっちゃ安い、ってわけじゃないんだけど、

購入から受取までのフローと製品の質と、

やっぱ、まあまあわるくないので使ってる。

これも別で次回またリピするときに詳細記事にしたい

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像

エアコン掃除、pixel4aメルカリ出品

部屋の片付けとかで

3月にpixel6aを原付きで走ってる時に派手に落として、 バキバキに画面われたので、bookoffで4000円くらいでかったやつ 、さすがにバッテリーがヘタってて、あんまり実用では使えなかった、、

画像 画像 画像 画像 画像 画像

葉積緑地

新ゆり駅方面から徒歩で帰ってくる時

葉積緑地

地元の緑豊かな公園

alt text alt text alt text

町田商店

🍜 このところ、ラーメンをかなり食べてる、 今日は町田商店

画像 画像 画像

前回はつけめんだったが、今回は普通に家系のノーマルなやつにしてみた。

丸源、稲城図書館、コメダ

🍜 丸源ラーメン、赤辛味噌とんこつ、 チャーハン、ギョーザのセット

稲城図書館、

稲城向陽台のコメダ珈琲. ドリンクはコーラがやっぱ美味い. コメダのコーラレモンスライスついてるから最高🍋

画像 画像 画像 画像 画像

ニュータンタンメン

ニュー担々麺は、川崎のソウルフード しかし、これまで食べたことなかったと言うのも、川崎も東西に長いので西の端に住んでいる。自分はあまり食べたことなかった。たまたま今回中国語のレッスンが登戸だったので、レッスン終わりにどこかあるかなぁとぶらぶらしていたら、登戸にニュータンタン麺のお店あったので 入ってみることにした。やっぱり食べてみたらうまかった。確かトッピングはニンニクを増しにするトッピングをした。 シンプルな卵と麺と、キムチベースのスープもシンプルなさがあった

画像 画像 画像 画像

竹取の湯

竹取の湯に行ってきた。4月でお誕生日月キャンペーンは終わってしまったけど、お誕生日の時に行くと1階1000円で入浴券みたいな割引券をもらえてたので、早速使ってみようと言うところで5月に入って行ってきたと言うところだった、相変わらず竹取の湯はいつ行っても最高なので いつ行っても楽園と言うところがあると言うところが素晴らしい。しかも駅から近いと言うところがすごい。つまり自宅がどこかの駅の近くなれば近くであるならば、もっとドアで竹取の湯に行けるワープできるような感覚になってくるので、まぁ天国が的出てすぐそこにあると言っても過言ではない でこの日もやはり党州のラーメンは最高だった

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像

メルカリ整理

年に何回かやってる断捨離プチ断捨離のうちの1つで、今回はあまり使ってなかった。ガジェット2点整理やってなかったと言ったら嘘になる。これはいずれも2024年去年購入してそれなりに使ったワンシーズン使った形だった。まずは pSファイブ純正のワイヤレスヘッドセット今時珍しい。USBをおやきのほうにつけておくタイプ。なぜこのタイプの設計だったのか考えてみるといまだにちょっと謎ではある。Bluetoothだけで整理しそうだからなので、その辺が少し不思議だし、不満は特にそのことでなかったんだけど、なんかいまいち しっくりこなかったと言うのもある付け心地も悪くないんだがね。音も悪くないし特に不満はそこまでないんだけどまぁ全体的にちょっとぱっとしなかったと言うところかもしれないで、結局最初から最後まで対戦とか協力プレイみたいなことをすることもなかったし、マイクを使う事はほぼゼロだったと言っていい 去年末に仕事帰ってきて、夜中にちょっと全然をプロプレイしようとしたときに家族に迷惑かからないようにつけてPSファイブするって言う時に少し使ったり、家帰ってきたときに同様にやるときの時間帯で、年末にffセブンリバースを1ヵ月12月にしっかりやったので、そんな時にまぁちょっと活躍したかなと言う位 もうしばらく使ってなかったので、手放そうと2点目Xbox純正のコントローラーこれも2024年全0をプレイして、当初はiPadのiPad Pro iOS版で全然プレイしてて、物理コントローラーを使おうとしたときに確か家になくて、その都度やはり今回みたいに ガジェットを買ったり売ったりしているのでなので、Microsoft Xbox公式のホームページから購入することになった。Microsoft Xboxのやり方というかなぜかコントローラーをしっかりトップページで押してるのはこれもまた不思議だなぁと。その時も改めて感じた。ガジェットからしたら嬉しいんだけど、まぁなんかブランディングがちゃんと知ってるなぁと 言う印象はあるねぇ。自分は任天堂。Switchも触るし、プレステ系も触るし、Xbox系もちょっと触ってたので3者3大コンソールを使い比べててどれもコントローラいいんだけど。ちょっとXboxのコントローラーは方向性がよくも悪くもちょっと違うというか、左ボタンも右ボタンもいい意味で プラスチックっぽい安い感じは残されている。しっとりと言うよりは軽いそして勝ちと言うサウンドがわざとつけられているような印象。これはこれではまるとクセになるしいいんだけどちょっとたまに安っぽいなぁと言う手触りはある。特にスイッチのプロコンとかあと今、プレステファイブのデュアルセンスに比べてしまうと ちょっと安っぽいなぁと言う印象はある、今回買ったものに対してもそれは同じように思ってて、ただそれだけで悪いものでは決してなくて良い点を挙げるならやっぱ結構安定してはいたなと。iPadとの接続もまあまあ悪くなかったし、遅延もないし、製品自体は安定してたなと あと地味にガジェット好きとしては、電池の方式が炭酸型の電池であることエネループを充電して使うと言うのはガジェット好きとしては結構めんどくさいんだけど、それが逆に嬉しい。あとデザインに関しては悪くないんだけど、このクリアブルーみたいなスケルトン長の青はいまいち噛まれなかった 悪くないんだけど、最高って言うほどのデザインでもないから、結局この旅エーティブ話すことになった。でもまたその時でウェブページを見てて、Xboxの公式のページに期間限定とかその時のキャンペーンとかで出てるコントローラ欲しくなったらポチってしまうかもしれないので、今後はわかんないし、まぁそれがガジェットの楽しいところでもある。

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像

豆腐

4月のこの一時期外のランチをいかに安く済ませるかと言う命題と向き合うことにはまってていくつかアイディアがあった。うちの1つが、豆腐をスーパーで買って食べると言う事。他の選択肢で言うと豆腐、豆乳、納豆、チーズ、バナナプロテインとかその辺その中でも、試行錯誤の後、豆腐もまあまあいいかなぁと言うところだった。良い点はやはり 高タンパクで結構安いと言う所。豆腐は納豆と同じ位広告費がかかってないなぁって言うところが実感としてあって、日々毎日ルーティーンで食べれるものとして買って消費する。買って消費するって言う行動を繰り返していく中でそこに広告費とか角な放送とかがあると 結構しんどくなってくるんで。その辺結構質素なのが良いミニマルな良さだった。ただやっぱ毎回買うって言うことをそれ自体も結構だるくて続かなかったけど頭は悪くないから今後もやってもいいかなとは思う。開けるときにパッケージに寄るけど手で開けられるものとビニールが途中で破けて、汁がこぼれたりすることもあるので、できれば1番小さい カッターとかがあるといいんだけど、それを持ち運ぶかどうかあとスプーンはやっぱ絶対ほぼ必要必須になってくるので、あと食べた後どうするか基本持って帰るので汁気を切ってペーパータオルで拭いて小さいビニール袋に入れるって言う書類があるのでスプーン買ったビニール袋、キッチンペーパー2枚のセットは必要になってくる

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像

竹取の湯

受け取りの湯は毎年お誕生日がある。月は少し割引が効いて入れる。値段の変動は昨今の影響で確かあって普通が2300円。簡易価格のところお誕生日月は1500円で入れるので、4月に何回か行った。やっぱ久しぶりに行くと最高だし なので、2023年も全く同じようなこと書いていた。2023年はノートに記事を書くことが結構多かったで、ノートに何かテーマを設定して書くと言うことも特にしてなくて、雑記ブログみたいになってたから、ちょうどレンタルサーバーでも借りて 雑記ブログは別で書こうかなぁなんて思ってたような気がするなと。今思い出した。で、結局2年経って2025年でも同じように雑記ブログを書いてはお誕生日月は竹取の湯が最高だなぁと言う記事を同じように、同じようなテンションで書いてるので 日々変わらない生活が遅れてて幸せだなと感じた。ただまぁ写真を撮ってみたりすると、竹取の家の前の住宅マンションがサイディングを工事してたりして、まぁそういうところは雑器ブログの良いところで、その時その時のよく言えば記録みたいなものを残していくのも、やっぱり面白みがあるなと、それこそが、クソどうでもいい雑鬼ブログの あり方なんだと言うことにしておく。やっぱり竹取の湯はいつ行ってもお風呂自体も最高だし、岩盤浴も最高だしのリラックススペースも最高なので、何も言う事はなく、ずっとこれからも運営してほしいなとただただ願うばかりです。そして竹取の湯の山の裏テーマ、自分の中では もう横にある投手と言うラーメン東州蓮華食堂って言うふうに書いてあるんですけど、これはジョナサンとかすかいらーくグループかなぁと思うんですけど、あの食事の提供のロボットがファミレスで最近よく見る配膳。ロボット猫型のロボットあの子がいるから、多分スカイラークなのかなと 後で調べてみる。とにかくまぁ2023年から気づきましたけど、やっぱり投手で地味に上手くて爆発的なうまさとかインパクトというより地味に小麦がうまいとラード油出汁がうまい素材がいいのかなと言う気がしてて、麺とかすごく普通なんだけど なんかすごく地味に小麦の香りがして良い。これ言葉で言語化するの難しくて何とも言えないんだけど、知念の良さというかコスパ良く、良質のものを入ルートで消費者に届けてるんだなぁという感じがするというか新鮮な食材を食べている良さをすごく味わえるから 投手って最高だなと思って竹取の湯に来たときにいつも来てしまう。仕事してたとき仕事終わりにバイクで中山に来てお風呂の前にやっぱりお腹空いてるからと秋に入ってお腹いっぱいの状態でお風呂に入っていた。でもやはりもうアラフォーだからかもしれないけど お風呂自体は空腹の状態で使ったほうが気持ちよくて、お風呂サウナ。まぁ既決水がめぐるようにすると気持ちよく入れるのがコツです。お腹に食物が入っていると胃から腸に内容物がいって、体中の血液が門脈に集まり、血液が動員されてしまうので、なるべく空腹な状態で、体中の血液が骨格筋と体の表面と 表面の血管にだけ巡るようにすると、整う時にすごく気持ちよくなれる

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像

神保町

土曜日お世話になってる。お仕事仲間の薬剤師さんとカレー食べに行ってきた。中国語のレッスンが新百合ヶ丘であって、午後から神保町向かった。4月にしては結構初夏みたいな暑い日で気温30度に行ってたんじゃないかと言う位日があったけど、特に神保町でボンディに並ぶときに日差しが熱くて 余ってる時並んでるときにこれからの季節とか夏は直射日光結構きついよなと思ってきた。その土曜日のお昼だったし結構並んでた。多分1時半から2時ぐらいに着いたと思うんだけど、その時にももう20回ぐらい待ってたような印象で1 30分ぐらい待っ カレーを自分は何を頼んだか今となって忘れてしまった。ベーシックなカレーを食べた気がした。ベースなチキンカレーかな。とにかくうまかった。ボンディのカレー20代の頃に1回行ったきりだったので、10年以上ぶり位に行って、ずっと流行ってるというか 不思議な状態なんか流行ってる流行ってないとか飛び越えてずっと有名店だからおそらくずっと混んでる。多分1300円から1500円位だったと思うんだけど、おそらくその外食、食事の1階のお値段と食事の内容で考えたら日本でトップレベルにコスパがいいんだろうなと改めて感じた 外食をする上でと言うことに限って言えば、間違いなく1500円でこれだけおいしいカレーを食べれるんだったらほんとに間違いないだし、それはこれだけお客さん来るよなぁと感じた。流行ってるって言う+リピーターファンが多い。両輪あるから不思議な感じがした。10年ぶりに行ってみて 改めて神保町のビルが古いなと感じた。まさに戦後からあるような有楽町のビックカメラが入ってるよ。読売系列のビル。それと同じレベルで老朽化してて味があるなとこれこそが失われていく。美学斜陽の日本東京のリアルな姿、また食べに行きたい。

画像 画像 画像 画像

万葉集とか

この日は、脱毛の町田のゴリラクリニックの後に豚山に寄った。豚山は家系じゃない。二郎系二郎系でもお店の雰囲気が新しめで働いてる。スタッフさん達も若いあと、女性のスタッフさんもいるブランディングというか方向性がカジュアル 人もウェルカム それでいて、教育はしっかりしている感じで、スタッフさん達の対応が爽やかで笑顔が素敵で、つまりラーメンてそのラーメン丼で来るそのものの味っていうのももちろんあるけど、その前後のストーリー性がとても色の体験に影響与えるていると言うことを改めてすごく感じた 気持ちの良いスタッフさんの対応があるからこそ、美味しく食べれて何かあるときにまた寄りたいなと思う。ラーメン屋さんになってる。

これまで豚山では普通の塩ラーメンしか食べてなかったけど、今日は違うの行ってみようと思ってつけ麺を頼んでみた。あと今日のあれも頼んでみた。この日はふりかけみたいなのがついていた。ただ美味しくないわけじゃないんだけど、やはり二郎だと強めの念を強めの味付けのスープにすり浸して 野菜を食べている間にしっかり麺にスープの味が染み込んでいくような感じ。それが醍醐味だったりもするんで、別につけ麺じゃなくても普通の塩ラーメンやっぱり完成品なんだなとそこも改めて感じたところだった。

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像

花もち

中国語の先生がお土産でくれたお菓子パイの生地にバターと桜桜いちご、杏漬けのジャム、あとジャムの香りもする。お餅っぽい生地のパイ不思議なショッカー面白い。おいしい味だった。パッケージがとにかくきれいだった。

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像

蒲田ニボシマニア

仲良くさせてもらってる方とよく趣味とかゲームの話していて、 蒲田にご飯行ってきた。

煮干し系ラーメンって、何故かこれまであんま食べたことなかった。

開店前からけっこう並んでた

食べたら納得! めちゃくちゃうまい 人生ベスト3に入るくらいの最高の一杯だった

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像

test蒲田ニボシマニア

test 仲良くさせてもらってる方とよく趣味とかゲームの話していて、 蒲田にご飯行ってきた。

煮干し系ラーメンって、何故かこれまであんま食べたことなかった。

開店前からけっこう並んでた

食べたら納得! めちゃくちゃうまい 人生ベスト3に入るくらいの最高の一杯だった

画像 画像 画像 画像 画像 画像 画像