Noteの思い出

隣のおじさんの痰が気になる 痰をはあはあ、グアグア言いながら 詰まらせている、 同じマックの室内で息してたら 痰が絡んでようがいまいがどちらにせよ、不潔なんだろうけど

マックって店舗によっていろんな形態がある このところのお気に入りでルーティーンになっている 多摩ニュータウン店は静かでいいんだけどちょっと寒いんだよな。

このところ、雑記がとどこおってしまった、 手元の手帳に手記を書きつけるのも後回しになりがちかつ このところ、朝の通勤時には積極的に読書するようになっていたから

小倉重成先生の臨床漢方問答を積極的に開くようにし始めていた。 アウトプットとインプットのバランスって大事なんだな。 もちろんインプットしていくことも大切だけど、アウトプットはもっと大切にするべきだ 本読んでる自分偉いでしょ!みたいになってしまうといけない。 読むだけ専門になって、自分では何も生み出していない人のことを揶揄して 「論語読の論語知らず」とも言うんだろうな

読まないよりは、読書してる方が有意義ではあるんだけど デッサンとか楽器にしても言えることだよな

Webサービスツールの思い出も書き残しておこうと思った 今日はNoteの思い出

Noteを知ったのはいつ頃だろう? 2017年くらい?(今ググってみたら2014からサービス開始してるみたい) 自分がnoteを特に意識したのは2020年2、3月ごろ その年、発売が控えていた「集まれどうぶつの森」の予想、期待レビューみたいなものを書いているかたがいたこと、 客観的にそれだけの情報で振り返ってみると、どうってことない よくあるブログ記事っぽい気がするし 実際、普通のよくあるブログ記事だったんだけど その時の受ける印象をすごく覚えている 多分単純にブログの記事ページが綺麗なデザインに見えたんだと記憶している デフォルトのテーマが美しいんだよな うまくいってて、自然に使われてるとあんまり気づかなかったりするんだけど そういうのってあるんだよな、 なかなかすごいことなんだけど、当たり前になってしまってることって 評価されてなかったりする気もする、 なのでそう言うものに触れたときは、声高に これはいいぞ!すごいぞ!ってことを言っていきたい

残念ながら2023年現在そのnoteの記事を検索から見つけられなかった、 もしかしたら、自分の検索が甘いだけかもしれないけど

まあそもそもwebサーバー上とかネット空間にある情報って 曖昧で刹那的で不確かなものが多いし、 それが逆に良さであもある